弊社は、プロフェッショナル性の高い人材を副業社員として成長中のベンチャー企業にご紹介するサービス「モアプロジェクト」(morepj.com)を運営しております。
ベンチャー企業との関わりが増えることで、これまでベンチャー企業と関わってこなかった大企業の方とお話する機会も増えました。
全くベンチャー企業に関わったことがない方にお尋ねされるのは、「ベンチャー企業がどんな環境なのか知りたい」「ベンチャー企業ではどのような業務が必要となるかか教えてほしい」といったご質問です。
そこでこの記事では、ベンチャー企業の環境や、活躍するうえで必要となるタスクなどを学習することが出来るオススメの書籍を紹介します。
今回ご紹介する本は下記です。
- 堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方
- 渋谷ではたらく社長の告白
- 起業の科学
- 起業のファイナンス
堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方
堀江貴文さんが企業経営について最も詳細に語っている書籍です。
堀江貴文さんの経営は、ライブドアによるM&Aの印象が強いのですが、もともと創業期はWEB制作会社からはじまっています。
興味深いのは、下記のような生々しい堀江さんの企業経営話が詰まっていることです。
・拙い事業計画資料による資金調達交渉
・キャッシュフローを意識した堅実な取扱商品と愚直な法人営業
・組織の成長に合わせた組織構成、社内システムの変更
・ストック・オプションによる報酬設計
・創業メンバーとの確執と別れ
堀江貴文さんの文体は、やや説明不足感はあるのですが、
「本のコピペで作ったような事業計画でも、何とかなるものだ」
「派手なベンチャー企業が新規性の高いビジネスモデルを展開するのを横目に、着実にキャッシュが稼げる受託案件などを手がけて企業を安定させていった」
「会社のメンバーが増えるについて管理ができず不正も横行する」
「もともと活躍していたメンバーが、マネジメントレイヤーにたったときにパフォーマンスが出なくなった」
「十分な報酬が出せないためストック・オプションで夢を見せる」
「自分が社長として見える景色が変わっていく中で、創業メンバーとは能力や価値観が合わなくなっていく」
といった、ベンチャー企業のあるあるネタや落とし穴について堀江貴文さんが触れているのはとても面白いです。ベンチャー企業の環境を覗いてみたい方には必読です。
渋谷ではたらく社長の告白
サイバーエージェントの代表である藤田晋さんの、サイバーエージェントの創業~上場~その後の売却騒動までを描いた一冊です。
もともと大きな夢がなかった若者が、ベンチャーという世界に翻弄され、圧倒的な努力、苦悩への我慢を通じ、一人前の経営者としての胆力を養っていく一連のストーリーが体験できます。
・人材採用へのこだわりのキッカケとなった、人材紹介会社時代の藤田晋さん
・今のサイバーエージェントを土台となった創業期のハードワーク
・あえて立派なオフィスに投資することで気合いをいれた
・堀江貴文さんとのはじめての自社商品(新規事業)つくり
・会社の上場とITバブルの崩壊
・株式を買収されるか否かの藤田さんの疲弊
・サイバーエージェントを買収できるのにしなかった宇野さんの男気
といった、紆余曲折を読むことができます。
サイバーエージェントの創業前の話は、藤田さんのような偉大な経営者でも、若者のときには憧れやモラトリアムのようなものを持っていたんだとわかります。
また創業時のいわゆるベンチャー企業といえる段階では、今では笑い話となるような過去のサイバーエージェントの危なっかしい経営体制を知ることができます。
そして株式上場後は、株式を通じた話、投資家にボロボロに言われたエピソードや、ある投資会社に買収を持ち出されたエピソードなど、ハラハラする話を聞くことができます。
堀江貴文さんの書籍は、俺はこれが正しいと思ったという自信を感じさせる発言が目立ちましたが、藤田晋さんの書籍は、もうダメだと思ったと思うような大変さや辛さを感じさせる表現が多い気がします。
起業の科学
これまで、起業に関する本は、会社設立の手続きに関するもの、創業融資制度に関するもの、カフェ経営など中小企業の起業に関するものといった書籍が多かったです。
その中で、ユニコーンを目指すような急成長を目指すベンチャー起業の創業はどう行っていくのか、その思考のプロセスを体系的にまとめたはじめての本が「起業の科学」だと思います。
起業の科学の著者である田所 雅之さんは、自身でシリアルアントレプレナーとして複数社を起業した経験や、ベンチャーキャピタリストとして多くの起業家・ベンチャー企業に対し投資や事業支援をした経験から、成功するベンチャー企業の法則や作り方を抽象化していました。
著書の元ネタとなる「スタートアップサイエンス2017」というスライドは、合計1,000枚以上に及ぶ圧倒的なボリュームのスタートアップノウハウ集であり、この書籍はその内容を抜粋しながら1冊の本にまとめたものです。
書籍の特徴は、創業からスケールまで時系列で必要な思考方法やツールをまとめている点です。
≪目次≫
第1章 IDEA VERIFICATION(アイデアの検証)
第2章 CUSTOMER PROBLEM FIT(課題の質を上げる)
第3章 PROBLEM SOLUTION FIT(ソリューションの検証)
第4章 PRODUCT MARKET FIT(人が欲しがるものを作る)
第5章 TRANSITION TO SCALE(スケールするための変革)
起業の科学では、1~3章と約半分以上のページ数が「顧客のどのような課題に対し、どんなソリューションを提供するのか」を検証するための思考方法、ヒアリング方法、ツールで占められています。
これは、リソースが少ないベンチャー企業が最大限成長を図るうえで、ユーザーに心から刺さるプロダクト作りにリソースを集中がさせられるよう、いきなりプロダクトを作り始めるその前の仮説検証をしっかりやりましょうというメッセージだと思います。(いわゆる、リーン・スタートアップ的発想です。)
この書籍は主にシードの創業期における思考方法を紹介するもので、0から1の事業を生み出していく思考プロセスを学ぶのに適しています。
起業のファイナンス
起業のファイナンスは、ベンチャーキャピタリストである磯崎哲也さんが、ベンチャー企業が株式で資金調達をするうえで必要となる最低限の知識を網羅して紹介している書籍です。PL/BS/CSの最低限の仕組みと、事業計画の書き方がわかっていて、具体的に株式での資金調達需要が出た際に読むと大変勉強になるものです。
(反対に、PL/BS/CSがわからない、事業計画が何かわからない、株式がどういうものが知らない、資金調達の必要性がわからない、という状態で読んでも全く意味がわからない書籍だと思います。そのような状態の場合は、一度会計や事業計画の基礎や、金融の基礎についての学習を先にしてから「起業のファイナンス」を読むことをオススメします。)
そもそも起業家は金融や財務の専門家ではないので、エクイティ(株式)での資金調達時にはVCと知識ギャップが生まれやすいです。しかし、シード~シリーズA段階では専門的な財務人材を社内で採用するほどの資金体力や信用力がないことがほとんどのため、自らが資金調達について学習して取り組む必要があります。
その学習の選択肢として最も適した一冊が起業のファイナンスだと思います。
また、起業のファイナンスに加え、グロービス・キャピタル・パートナーズでVCとしてのご活躍もされていた山中さんの下記のスライドを読むとベンチャーファイナンスについての理解が深まると思います。
ベンチャー企業の副業プロジェクトに参画できる
「モアプロジェクト」のご紹介
転職する気持ちはないけれど、自分の力を試してベンチャー企業の副業に挑戦してみたい。そう考えていらっしゃる方は、ぜひこの機会に副業に参加してみませんか?
「モアプロジェクト」では様々な副業案件をご紹介しており、リクルート、アクセンチュア、ヤフーなど有名企業の人材が多くの方に、ご登録を頂いております。
エンジニア、マーケター、カスタマーサクセス、グロースハッカー、事業企画、新規事業推進など専門性の高い方を多くの企業様が求めています。
登録は無料です、ぜひお気軽にご登録ください。